東京大学大学院医学系研究科 健康科学・看護学専攻 地域看護学・公衆衛生看護学分野

東京大学医学部 地域看護学教室

Graduate School of Medicine, The University of Tokyo

Department of Community Health Nursing/Public Health Nursing

教室紹介

地域看護学教室は,平成4年4月に開設された講座です。地域看護学は,地域で生活している人々や在宅療養者の看護ニーズを,個別的に,また家族として,さらにコミュニティ全体として捉え,健康やQOLの向上に寄与することを目的にしています。

少子高齢社会では,高齢者の自立支援や介護予防の取り組みと共に,心身に障がいのある人々が住み慣れた地域で,生活を維持できるような地域ケアシステムを作ることも重要です。一方,子ども達が,健やかに発育・発達できるように地域全体で支援することも求められています。

当教室が取り組んでいる研究は,この様な社会や時代のニーズに対し,暮らしやすい社会を作ることに貢献しています。また,こうした地域作りの担い手である保健師の育成を,修士課程の「保健師教育コース」で実施しています。

ご挨拶

公衆衛生看護の実践は、解のない問いを走りながら解き続けるようなものです。常に皆で知恵を出し合いながら考え続けることが大切です。当教室ではリサーチマインドを持つ保健師と保健師マインドを持つ研究者の育成を目指し、皆様のお力をお借りしながら地域看護学・公衆衛生看護学の発展に微力ながら貢献して参ります。

准教授 吉岡京子

教員紹介

准教授

吉岡 京子
Kyoko Yoshioka-Maeda, PhD, RN, PHN

事業化・施策化、地域ケアシステム、公衆衛生看護

住民の健康とwell-beingの維持・向上のために、新たな地域ケアシステムの開発をとおして貢献していきたいと考えています。

研究者情報

助教

松本 博成
Hiroshige Matsumoto, PhD, RN, PHN

地域包括ケア、近隣環境、認知症

地域包括支援センターでの保健師経験を活かしながら、高齢になっても、認知症があっても、好きなことが楽しめるようなまちづくりに貢献したいと思います。

研究者情報

助教

前田 明里
Akari Maeda, PhD, RN, PHN

在宅看護、在宅看取り

医療的なニーズを抱えながらも在宅で療養している方々が、穏やかに在宅療養を継続できる社会を目指して貢献していきたいと考えています。

研究者情報

助教

城内 愛
Mana Shirouchi, PhD, RN, PHN

フィジカルアセスメント・感染症

行政保健師としての経験を活かしつつ、地域で暮らす全てのひとが思いを尊重し合い安心して暮らせる社会づくりに貢献したいです。

研究者情報

特任研究員(GNRC)

横堀 花佳
Haruka Yokobori, PhD, RN, PHN

母子保健・親子保健、児童虐待予防、公衆衛生看護

地域住民がより健康に生活するための支援方法やシステムについて学び、また貢献していきたいと考えています。

研究者情報

在学生

博士課程

辰亥 佳奈
Kana Tatsui, RN, PHN

母子保健、受診抑制

自身の健康に不安を抱えることなく安心して育児ができる社会を作れるよう貢献したいです。

博士課程

宮井 雪乃
Yukino Miyai, RN, PHN

修士課程

髙橋 知里
Chisato Takahashi, RN

母子保健、児童虐待予防

地域看護学の立場から、家族が子どもを産み育てやすい環境作りに貢献したいと考えています。

修士課程

田中 郁行
Fumiyuki Tanaka, RN

小児看護の経験を活かし、地域の健康作りについて学んでいきたいです。

修士課程

米本 颯来
Sora Yonemoto, RN

乳幼児やその家族の疾病予防、回復等の健康増進や発達支援のために貢献したいと考えています。

客員研究員

小林小百合、土屋瑠見子、山本なつ紀、本田千可子